ブログの効率的な運営方法・無料画像引用方法やプロの手を借りる方法など徹底紹介

ブログを運営することは、何かと手間暇かかり作業が大変だったりしますが、その分、就職活動のPR用のポートフォリオに使えたり、アフィリエイトやアドセンスなどの広告収入を得られたりと良いこともたくさんあります。

しかし、手間暇がかかりなかなか結果に繋がらず、すっかりブログ運営から離れてしまうという人も珍しくありません。

では、心が折れずに楽しくブログ運営をするにはどのような手段を用いたら良いのでしょうか?

本記事では、この解決法として、無料で利用できるサービスや、一部有料ながらもプロに作業を依頼して効率的にブログを成長させる方法を詳しくご紹介していきます。

ぜひ、ブログ運営でお悩みの方は参考にしてみてくださいね。

ブログ運営における最大の悩み

出典:https://www.photo-ac.com/

ブログ運営における最大の悩みといえば何か?

結論から言わせていただくなら、ズバリ、手間暇かけてブログを作った割には思ったような集客に繋がっていないという点に尽きます。

この集客というのは、何もブログで宣伝した商品を購入してくれるお客さんに限った話ではありません。

単純にブログ運営者のファンとしてサイトに遊びに来てくれる人という意味も含まれています。

要は、手間暇かけて作ったブログサイトをせっかく公開しているにもかかわらず、誰にもみ向きされなければ、ただむなしさだけが募り心が折れてしまうというわけ。

まぁ、単純に何か文章を書くのが好きで、SNSの投稿をするようにブログをやっている方や、イラストを描くのが好きで絵を描いているついでにブログに投稿しているだけという方であれば、それほど苦になることはないのかもしれません。

ただ、多くは、自身の作品だったり主張だったりを見たり聞いたりしてもらいたいと考えてブログを開設しているはずです。

しかも、イラストを描いたり記事を書いたりSNS以上に手間暇かかる作業をして誰にも見向きされないとなれば、心が折れてしまうのも当然の話ですよね。

ブログを開設し運営していくための作業量(イラストを描いたり記事を書いたりする労力)と、実際にブログに遊びに来てもらえる集客力がかみ合わず、何のために努力しているのかわからないと思ってしまうことが最大の悩みなのです。

ブログを作る上での効率化を考えよう!

出典:https://www.photo-ac.com/

ブログを運営していく上で、いきなり見向きもされないという壁にぶち当たるのは当然のことです。

何故なら、誰であるかもわからない人の発信を見たり聞いたりしたいと思うことはそうそう無いからです。

確かに、とてつもなく心に響く楽曲やイラストを手がけるアーティストの作品だったり、共感出来る記事だったりすれば、バズることもあるでしょう。

また、著名人・有名芸能人が発信するブログであれば、ファンが注目するのも頷けます。

しかし、よほどの内容であるか有名人の作品で無い限り、TwitterなどのSNSでPRし見てもらうことを考慮したとしても、なかなか労力に見合った集客には繋がらないのが現状です。

労力と集客のバランスは効率化にあり!

出典:https://www.photo-ac.com/

では、どうやったら、労力と集客のバランスを取ることが出来るのか?

そこで、まずは、集客を増やすことよりも労力を下げて効率化を図ることを考えましょう。

『えっ!何言ってんの?』

『まずは集客を考えないと駄目でしょ!』

と思われている方が多いかと思いますが、最初に言っておきます。

どんなに集客力を高めるテクニックを駆使したところで、いきなり安定した集客を得ることは不可能です。

所詮は一時的なもので、少しでも努力を怠ればすぐ元に戻ります

大体、誰もがたいした努力もせずにいきなり何十万アクセスを集めるような結果を得られたら、ブログ運営を挫折する人なんて現れないはずです。

また、巷では、ありとあらゆるノウハウが販売されていたりしますが、その背景にはブログで思ったような集客(アクセス)を得ることが出来ていないという最大の悩みを抱えている人が多い現状があります。

そのことを考慮しても、たいした努力無くしていきなりアクセスなど増えるわけがありません

そして、あなたのブランド力が上がるには多少なりとも時間がかかりますので、まずは効率化を図り、楽しく無理なくブログを続ける環境を整える必要があります。

間違っても、あれもこれもと手を出して中途半端な形でブログを挫折させてしまうのはやめましょう。

具体的なブログ運営の効率化の手段

出典:https://www.photo-ac.com/

さて、ブログ運営の効率化を図る上でまず考えたいのが、自身の得意とするところ以外の部分に関して、別の人が作ったものを利用させてもらうという方法

この方法には2通りのやり方があり、

  • 無料サービスを取り入れる方法
  • 有料で他の人に依頼して作ってもらう方法

があります。

では、この2つの手法をさらに掘り下げてご紹介していきますね。

無料サービスを取り入れる方法

出展:https://uptools.jp/

ブログに活用できる無料サービスというと何を想像されますか?

大抵は無料写真(フリー素材として使える)を想像されるのではないでしょうか。

そのほかにも音声データやちょっとした文章(詩など)を無料で配信されているところもありますが、ほとんどの方が無料画像サービスを利用されています。

筆者も、フリー素材の画像が使えるサイトなどを活用させていただいていて、記事執筆に集中できている点では凄く助かっていますよ。

このように、ブログに掲載する画像を無料の素材でまかなわせてもらうことは、効率化を図る上で凄く有効です。

ただ、一つ注意しておきたいことがあります。

それは、無料で利用できたとしても、必ず著作権が提供サイト側(または素材の制作者)にあるという点。

あくまで無料で利用できるように善意で提供してくれているにすぎず、著作権侵害をしてまで利用して良いという話ではありません

中には、多少アレンジして利用してもOKという優しいサイトもありますが、少なくともそれを自身が作ったという体でPRするのはNG

基本的には、出典元を明らかにした上で引用という形で利用させていただくというのが一般的なマナーであることは理解して活用するようにしましょうね。

有料で他の人に依頼して作ってもらう方法

出展:https://peraichi.com/

ブログの効率化を図る方法としては、有料サービスを活用し効率化を図る方法もあります。

確かに、ブログは、あなたにとって大事な作品集(ポートフォリオ)になるわけですし、全て自分でまかなった方が理想的なのは言うまでも無い話です。

しかし、記事もイラストも音楽も・・・といったように、あれもこれも欲張って何でも自力で作っていこうとすると、どうしてもやれることに限界が生じてしまい、コンテンツとしての完成度が下がってしまいます。

なので、自己PRとして使いたい部分以外の要素を、時に有料ですがプロに依頼してみるのもOK!

どやってプロに依頼するかは簡単で、SNSなどライターやイラストレーターなどの募集をかけて、後は応募者(提案者)と依頼交渉をしていけば良いだけ

実際に労力も減りますし、得意な部分に集中して作業できるといったメリットもあるので、ぜひ、有効活用することも考えてみましょう。

プロの力を借りる際のメリット・デメリット

出展:https://www.photo-ac.com/

さて、あなたの大切なブログコンテンツを創り上げていく中で、効率化を図る手段の一つとして、プロの力を借りることが時に有効であるというお話をしました。

しかし、当然ながら、有料サービスを活用する上でのメリット・デメリットは存在します。

では、筆者がプロの手を借りている部分も事例に挙げながら、ブログコンテンツを作る上で、プロの力を借りるメリット・デメリットをここでご紹介します。

メリット
出典:https://www.photo-ac.com/

有料サービスを活用してブログを運営していく最大のメリットは、あなたのPRしたいことに専念しつつ、一方で他の作業をプロに任せて労力を減らし効率化を図れる点にあります。

例えば、ブログを通じて、あなたのイラストをPRしてイラストレーターとして仕事を得たいと考えたとします。

その際に、ただイラストを描いてアップするなら、それこそInstagramやpixivなどでアップするだけで良いってことになりかねませんし、やはり、ブログを通じてPRするなら、それなりの記事としてPRしないと、相手に伝わりにくいです。

そこで、イラストを描くことと簡単なPRポイントをまとめることだけに専念し、後の作業(記事執筆・ブログへのアップ(投稿)をプロに任せてみてはどうでしょうか。

プロのライターの中には、コラムを書いたり、商品レビューやおすすめポイントをPRしてくれるライターさんもたくさんいます。

そういったプロに依頼し、あなたのイラストを上手くPRしてもらうことが出来たら、かなり負荷も軽減されますし、ほとんどイラストに集中できて一挙両得です。

もちろん、これはほんの一例に過ぎません。

逆に記事を書いていきたいライターの場合であれば、画像やブログデザインの構成などをプロに任せることだって可能です。

ちなみに、私の場合は、WordPressのテーマ(ブログのデザイン)を、とある有料テーマを使用することで、あらかじめSEOやアクセスアップに繋がりやすいデザイン構成のブログとして運営することが出来ています。

また、そのことで、負荷を軽減し記事執筆に集中できています。

もちろん全て丸投げというわけではありません。

こだわりたいところには徹底的にこだわっています。

その上で専門的ではない部分有料テーマにたすけてもらっているのです。

時には、こういった有料サービスを活用していくのも有効な手段ですので、ぜひ、一度ご検討してみてくださいね。

苦手な部分をフォローしてくれる
出典:https://www.pakutaso.com/

正直なところ、ブログを運営しているほとんどの方が、その全てを自力で作成しているわけではありません

中には全て自力でという方もいらっしゃいますが、大半は、どこかしら無料サイトなり有料サービスなりを活用して、効率化を図り、得意な部分に集中して作り込んでいます。

そもそも苦手な部分を手がけるには負荷も甚大ですし、その上で誰からも見向きされないとなると、完全に心が折れてしまいます

なので、多少集客が伴わなくても心が折れない範囲でブログを運営し続けるために、苦手なところをプロに任せて作業の軽減・効率化を図ること重要

例えば、SEOとかマーケティングを踏まえたブログテーマの開発・プログラミングが得意じゃない人なら、有料テーマは凄く有効に使えます。

また、記事を書くのが遅く、なかなかためになる記事を増やせない人ライターに記事執筆を依頼してみるのもOK!

もし、あなたが記事をPRしたい場合は、誰がどの記事を書いたのか明確に区別(著者を明記)することで、記事を量産化すると共に、あなたの記事をPRしていくことも可能です。

このように、あなたが苦手とする部分をフォローしてもらいながら、あなた自身が一番PRしたい部分に力を入れることが出来るので、プロに依頼しながら作業の効率化を図りブログ運営することはかなりメリットと言えますよ。

デメリット
出典:https://www.photo-ac.com/

さて、メリットがある一方で必ずデメリットも存在するわけですが、その中でも一番のデメリットは、コストがかかるということになるでしょうか。

やはりプロに依頼する以上コスト(費用)がかかることは避けられませんし、ブログを運営していく中で、コストが見合っていなければ出費もかさばるばかりで運営そのものが難しくなってしまいますよね。

なので、まずはプロにブログの一部を依頼する上で、あなた自身のPRの効果・メリットと照らし合わせて、その費用が見合っているかを考えましょう。

このくらいの費用なら支払ってもOKという場合であれば、ぜひ、プロの手を借りてみることもおすすめします。

ちなみに、ライターに記事を依頼される場合、その価格はピンキリですが、大体目安として1文字換算0.5円~2円くらいが相場ですね。

0.5円(中にはそれ以下の場合もありますが・・・)クラスは、1記事2000~3000文字クラスのライトな記事が一般的です。

例えば、芸能情報などをテーマにしたブログ記事を量産したい場合に依頼されるユーザーが、この価格で依頼されるケースが多いです。

一方1円以上になってくると、専門的な知識を使って記事を書いてもらうケースが多く、特に医療系記事に関して言えば、1文字3円でご依頼されるケースも少なくありません。

まぁ、ここでご紹介した価格に関しては、あくまで一つの目安なので、最終的には要相談となるでしょう。

ちなみに、私の場合は、丁寧にご相談させていただいた上で価格を決めさせていただきます

もし記事執筆をご依頼される場合は、お気軽にご連絡いただければ幸いです。(少し宣伝になってしまいすみません。)

依頼した部分をアレンジするのが難しい
出典:https://www.pakutaso.com/

さて、話を戻しましょう。

ブログの一部をプロに任せることで、実はもう一つデメリットが生じます。

そのデメリットとは、プロに依頼した部分を自分でアレンジさせるのが難しい点です。

もちろん、交渉によっては後でプロにアレンジしてもらうことは可能ですが、基本的にサービスの一環かもしくは出来そのものに不備がある場合で無い限り、何度もアレンジしてくれることは無いでしょう。

プロだって他に依頼を抱えているはずですし、何度もアレンジに付き合わされるのはきりがありませんからね。

最悪別途料金を支払うなんてケースもあり結構面倒・・・

そこで、自分でアレンジできないかと考えるのが一般的なのですが、プロが手がけたものを、その道に精通していない素人勝手にアレンジすると、必ずといっておかしな方向に進んでしまい修正不能となってしまいます。

例えば、一時期ニュースで話題になった、『エリアス・ガルシア・マルティネスのフレスコ画「この人を見よ」の修復作業失敗ニュース』なんて、まさにこの典型

画家が描いた絵をド素人が修復させようとしたわけですから、おかしくなるのが当然で、結果、全く違う絵になって修復されてしまったわけですが、これって決して絵だけの話ではありません

ブログ一つにおいても、プロに依頼したものを何の知識も無いユーザーが勝手にアレンジしてしまうと、修復不可能なんて事態に陥りかねないので非常に危険です。

このように、プロに依頼した部分をアレンジさせることが難しくこだわりが強く何度も状況や気分に応じてアレンジを加えたくなる方にとっては、ある意味デメリットといえますね。

ブログ運営においては、メリットの方が圧倒的大きく効果的

出典:https://www.ac-illust.com/main/

以上が、あなたのブログの一部の作業を有料でプロに依頼する場合のメリット・デメリットとなります。

確かに、メリットばかりでは無く、デメリットとして、コスト面や状況に応じた柔軟なアレンジに対応できないケースが高いのは事実です。

とはいえ、作業の効率化を図ることが出来、なおかつ、あなた自身がPRしたい部分の作業に専念出来るほか、よりPRに繋がる手助けをしてくれるのでメリットの方が圧倒的に多いです。

なので、もしコストをかける余力があり、少しでも効率化を図りたいというのであれば、状況に応じて、プロに作業を依頼することをおすすめします。

まとめ

今回は、いかにしてログを効率的に楽しく運営したら良いのか、その考え方や手法、また有料サービスにおいてはメリット・デメリットもできる限り詳しくご紹介しました。

はっきり言って、ブログのデザインから記事構成・作品の全てを自力で創り上げるのは大変手間暇かかり苦労が耐えません。

最悪、開設間もない頃は誰からもブログを見てもらえず、心が折れてしまうなんてケースも珍しくないのが現状・・・

だからこそ、本記事を参考にしながら、時にプロに有料で作業を依頼しつつ、心が折れて途中で挫折することなく上手く効率的に楽しくブログを運営するよう心がけましょう。