ブログって意外と重要!メリット・デメリットを理解し生活に活かしていこう!

SNSが流行する前からコミュニケーションツールとして流行していた『ブログ』

正式には『Weblog』といい、これを略してブログというのですが、一部では、TwitterやインスタグラムなどのSNSの波に押されブログをしていないネットユーザーもいるようです。

もちろん、趣味でやるだけというのであればSNSでも十分かもしれませんが、特にビジネスシーンや個人のPRを行いたいという人は、必ずと言って良いほどブログはやった方が良いです。

では、何故、ブログをやった方が良いのか、フリーライター目線でブログをやることのメリット、デメリットを踏まえながらわかりやすくご紹介していきます。

ブログの重要性

出典:https://pixabay.com/

2002年頃からコミュニケーションツールの一つとして急速に発展したWeblog(以下、ブログ)ですが、今も、やっている人は結構多いですよね。

一方、筆者のように、仕事などに追われてブログをいったん辞めたという人も意外といらっしゃるようです。

筆者の場合、ブログやってもただ情報発信しているだけで、余力があればやれば良いけど、仕事を放置してまでやることじゃないと、ライティング業務に専念してしまい、今更ながらその重要性に気づかされ後悔する日々を送っています(苦笑)。

まぁ、後悔しても仕方ないので、新たにブログを開設し、音楽ファンやスポーツファンが心をときめかせながら楽しく暮らせる日々の提案をしていくためのブログとして情報発信しています。

それが、本記事を掲載しているこのブログで、音楽情報・スポーツ情報に加えITやゲームの話もしながら、みなさんとわいわいできたらと考えています。

さて、前振りはここまでとして、実は、ブログは筆者のようなコミュニケーション(情報発信も含め・・・)ツールとしてだけでなく、別の目的としてもかなり重要な役割を担っています。

それは、ズバリ自己PRのツールとしての役割です。

特にビジネスシーンにおいて、ブログというのは、

『自分はこんなことができますよ』

アピールし仕事をいただくためにすごく重要

例えば、ライターを新たに雇うとしても、ただSNSなどで募集し交渉するにしても応募してきた人たちがどのようなスキルを持っているのか、また、どのような人間性を持った人なのかわからなければ、仕事を依頼して良いかどうか判断に困りますよね。

ところが、ブログでその人の人間性やスキルがわかれば、仕事を依頼して良いかどうかの判断材料になるので、企業側も安心できます。

また、ライター側もブログを通じて仕事をもらえる可能性が高まるので、ブログは非常に重要なのです。

また、これは何もライターに限って言える話ではありません。

特にリーマンショックやコロナ禍、消費税10%引き上げなど、2008年以降、企業にとってかなりダメージを受ける事象が起こり、一部では雇用控えが進む企業も増えているようです。

今後、超就職氷河期がまた訪れてしまうなんてこともあるかもしれませんし、如何に自身をPRし企業との縁を作っていくかが、就職活動を成功させる大きな秘訣に繋がります。

ポートフォリオって何?

出典:https://pixabay.com/

みなさんは、ポートフォリオという言葉を聞いたことがありませんか?

このポートフォリオとは、元々

『複数の書類を入れてひとまとめにして持ち運ぶためのケース』

という意味を持ち、

  • 投資家などが所持している金融資産・金融商品をまとめたもの
  • 教育上での個人票か
  • クリエイティブ業界で言うところの作品集

というニュアンスで用いることが多いです。

そして、ビジネスや個人PRの場においては、クリエイティブ業界同様、作品集や自己PRのツールとしてポートフォリオは活用されます。

あなたがこれまでどのような活動をされてきたのか、またどんなスキルを持っているのかを、ポートフォリオに詰め込むことで就職活動やSNSなどの自己PRの場で上手く活用し、あなたを知ってもらうきっかけ作りとしていくのが定石。

ただし、就職活動の度にポートフォリオを作り直していくのは非常に面倒ですよね。

単純にあなたという人間性やスキルを知ってもらうだけなら、日々ブログを公開し、前もって見てもらうことで余計なポートフォリオ作りなどしなくてもすみますし、ネット上でいろんな人と繋がるための自己PRとしても大いにブログは役立ちます。

自己PRならSNSで良いのでは?

出典:https://pixabay.com/

自己PRならSNSでも良いのではと疑問をもつ方がいらっしゃるかと思いますが、SNSの場合、タイムライン上でしか投稿できないために、時間と共にPRした内容が消えてしまいます

一応DMなど一部残る物もありますが、ブログほど何でもかんでも残るというわけではなく、PRとしての効果が弱いのでポートフォリオとして活用するならブログは重要と考えましょう。

ブログの最大のメリットは時間がたっても消えないこと!

出典:https://pixabay.com/

ブログが他のSNSツールよりも魅力を感じる最大のメリットは、時間と共に消えることが無いという点につきます。

ブログがWeb上のlogである以上、あなたのブログページのどこかに、あなたが投稿したブログ記事やイラストなどの作品は、時間がいくら経過しようが、あなたが個別でサーバーやドメインを契約し保持している限り一生残ります。

また、新たな記事や投稿を残すほど、作品集として厚みを増していくことになり、あなたの人間性やスキルを存分にPRできるので、時間経過とともに消えてしまうSNSとは比べものにならないくらいPRとして活用可能です。

当然、企業側も、『あなたがPRしたい作品がどこにあるのかわからない・・・』と検索疲れしてしまうなんてことにはなりにくいですし、ブログを持つことで良いコミュニケーションも図れることでしょう。

以上、ざっと、ブログの重要性を解説してみましたがいかがでしたか?

ブログというとどうしてもアフィリエイトなどに活用したり、ちょっとしたコミュニケーションツールの一つとしか認識されていない方が多いように感じます。

しかし、実は、特にビジネスシーンにおいてかなり重要な役割を持ったツールと言えます。

そのことをぜひ頭の片隅に起きながら、上手くブログを自己PRに活用してみてくださいね。

意外なところから就職が決まったり、仕事の依頼が来たりと良い縁に巡り会えるかもしれませんよ。

ブログは無料ブログorレンタルサーバー&ドメイン利用のどちらが良いの?

出典:https://pixabay.com/

主にブログには2通りの始め方があります。

それは、

  • 各プロバイダがサービスとして提供している無料ブログ
  • レンタルサーバー&ドメインを活用した独自ブログ

の2通りです。

特に後者に至っては、レンタルサーバーとドメインの有料使用契約を結ばなければいけないため、できれば無料ブログで始めたいというのが実直なところです。

ただ、この無料ブログには大きな落とし穴があるので注意が必要!

無料ブログの大きな落とし穴

出典:https://pixabay.com/

その大きな理由とは、ズバリ、

『いつサービスが終了となり、ブログそのものが消えてしまうかもしれない』

ということです。

そもそもブログは、あなた自身がネット上に存在する企業や個人に向けて自己PRするためのポートフォリオやコミュニケーションツールであり、それ以上でもそれ以下でもありません。

いつでも、あなたの発信した情報をきっかけに、あなたのことを知ってもらいあなたと繋がりを持ってもらうために必要であるわけですが、そんな重要なブログツールが、突然サービス提供側の都合で削除されたらどう思いますか?

無料だから仕方ないと頭で理解はしていたとしても、せっかくこれまで築き上げてきたブログを消されて哀しくなってしまう人がほとんどのはず・・・

特にフリーランスの方たちなら、いきなり仕事を打ち切られることも経験されていると思うので、きっとその気持ちは痛いほど理解できるのではないでしょうか。

ブログは、あなた自身が自己PRするために使うポートフォリオでもあり、一つの財産でもあります。

それが消されてしまうなんて、絶対にあってはならないことです。

しかし、所詮は企業が無料で提供してくれているブログサービスに過ぎず、ユーザー側がサービスし続けてほしいと願ったところで、企業はいちいち聞いてくれません。

だからこそ、自身でサーバーをレンタルし、独自で所持するブログスペースを確保する必要があるのです。

  • 独自サーバー
  • 独自ドメイン

を所持することで、自身が契約を解除しない(またはブログそのものを辞めて自ら消さない)限り、一生消されることのないブログを持つことができるのです。

確かに無料ブログサービスというのは、読んで字のごとくお金のかからないブログサービスであり、それだけで大きな魅力を感じます。

単純にいつ消えてもかまわないというのであれば、無料ブログでも良いのかもしれません。

しかし、せっかくブログを運営するなら、自身の財産として残せるものを作りたいですよね。

だからこそ、筆者としては、有料で所持するブログ(レンタルサーバー&ドメイン取得)をおすすめします。

ぜひ、ブログを持つ重要性と共に、独自サーバー独自ドメインを持つことの重要性も理解しておきましょう。

おすすめのレンタルサーバー・ドメイン

出典:https://liskul.com/

ここまでの解説で、独自サーバー&独自ドメインを取得個別のブログを持つことが、特にビジネスシーン(就職活動も含め)において重要であるとお話ししてきました。

とはいえ、どのレンタルサーバードメイン提供サービス会社と契約し、独自サーバーや独自ドメインを取得したらいいのかわかりませんよね。

では、筆者がおすすめするレンタルサーバーを2社とドメインレンタルサービス1社をご紹介します。

エックスサーバー

出典:https://lifehappyask.com/

エックスサーバーは、レンタルサーバー会社の中でも老舗的企業であり、知名度も高く安定したサービスを提供してくれるレンタルサーバー会社として、非常に人気が高いです。

例えば、ブログのベースとなるワードプレス(このブログもワードプレスで作っています)が簡単にインストールできたり、セキュリティを強化するために必要となる独自SSLを無料で使えるといったサービスが利用できるのは嬉しいところ!

さらに、24時間365日サポート体制が整っていたり、ページを開く速度が速かったりとかゆいところに手が届き安心・安全にブログを持つことができおすすめ。

私も他社でブログを開設したことがあるのですが、やはりスペック不足ということもあるのか、処理が重くページが開かなかったり、最悪ページそのものが開かなかったりといったことがちょくちょく起きて、また最初から設定し直したこともありました。

しかし、エックスサーバーに乗り換えてからは、一度もページが急激に重くなったり開かなくなったりするなんてトラブルは起きていません

もちろん、エックスサーバーだから絶対安心とは限りませんが、比較的快速でなおかつ安定して使えることは、筆者自身が経験してきているので断言できます。

せっかくなら安心・安全の実績を持つ確かなレンタルサーバーブログを始めたいですよね。

そういった意味合いで、エックスサーバーは超おすすめですよ!

エックスサーバーの料金

さて、気になるエックスサーバーのレンタル料金プランですが、一番安いディスク容量がMAX200GBのX10コースで計算して、

  • 3ヶ月 1,200円×3ヶ月 3,600円(税込3,960円)
  • 6ヶ月 1,100円×6ヶ月 6,600円(税込7,260円)
  • 12ヶ月 1,000円×12ヶ月 12,000円(税込13,200円)
  • 24ヶ月 950円×24ヶ月 22,800円(税込25,080円)
  • 36ヶ月 900円×36ヶ月 32,400円(税込35,640円)

5つのプランが用意されています。

ただし、これは契約時に更新する方向けのプランで、クレジットカードによる自動更新であれば、

  • 1ヶ月 1,000円×1ヶ月 1,000円(税込1,100円)
  • 3ヶ月 1,000円×3ヶ月 3,000円(税込3,300円)
  • 6ヶ月 1,000円×6ヶ月 6,000円(税込6,600円)
  • 12ヶ月 1,000円×12ヶ月 12,000円(税込13,200円)
  • 24ヶ月 950円×24ヶ月 22,800円(税込25,080円)
  • 36ヶ月 900円×36ヶ月 32,400円(税込35,640円)

で支払うことが可能です。

ちなみに、筆者の場合、クレジットカードで毎月自動更新しているので、月額1100円でエックスサーバーを利用できています。

月額1100円ですむのであれば、そこまで割高とは感じないと思いますし、非常におすすめです。

ちなみに、初めてエックスサーバーを利用する場合、初期設定費用として3000円かかりますが、現在コロナ禍応援キャンペーンとして、12ヶ月契約を条件に初期費用を無料になっています(キャンペーン期間は、2020年9月3日18:00まで)。

また、このキャンペーン期間に新規契約された方全員にドメインを1つ無料提供してくださいます。

通常、レンタルサーバー代にドメイン利用料金がかかるのに、それがレンタルサーバー代だけ払えばOKなのですから、これは非常に嬉しいキャンペーンですよね。

まぁ、3000円の初期費用を浮かせるために12ヶ月契約するかどうかは検討の余地はありますが、せっかくの機会にエックスサーバーを利用してみるのも一つの手としておすすめですよ。

mixhost

出典:https://serverlog.jp/

『mixhost』は、2016年4月にサービス開始されたレンタルサーバーで、その歴史はまだ浅くこれからのレンタルサーバーです。

とはいえ、機能だけを単純に比較するとエックスサーバーの200GBに比べ、月額880円のスタンダードプランでさえ、250GBも使えますし、何よりもブログを作る際に必要となるワードプレスも簡単にインストールできちゃう点で非常に便利!

ただし、エックスサーバーと比較し、サーバーの設定やサポートの不備などが若干見られるという声もあるので、この辺は今後の課題と行ったところでしょうか。

もちろん、これは老舗レンタルサーバー会社として人気が高いエックスサーバーと比較した場合の話で、決してサービスが劣っているというわけではありません

そもそも、初期費用も無料で、なおかつ料金も安く10分程度でワードプレスをインストールできちゃうというのですから、今からレンタルサーバーを契約してブログを立ち上げるなら、mixhost非常におすすめのレンタサーバーと言えますね。

サービス開始からわずか数年しか経っていないにもかかわらず、総合的に見てエックスサーバーと甲乙つけがたいサービス内容となっているだけに、一度検討してみることをおすすめします。

ロリポップ

出典:https://japan.cnet.com/

ロリポップは、前述のエックスサーバーやmixhostと比較して、やや機能的に見劣りしてしまう印象を受けるレンタルサーバー

もちろん、レンタルサーバーとしての基本的なスペックを持っていますし、何よりもコスパ重視であるため、多少表示速度などが遅いといったデメリットがあるのは致し方ありません。

まぁ、容量120GBのスタンダードプランでさえ、月額500円で利用できるのですから、レンタルサーバー代が高いとお悩みの方にはコスパ重視という面で非常におすすめです。

ドメイン取得にムームードメインが格安でおすすめ!

出典:https://romiromibiz.com/

また、ロリポップを運営するGMOペパボ株式会社がサービス提供しているムームードメインで、ドメインが格安で提供されている(ただし初年度のみですが・・・)のです。

もし、新たにドメインを取得するのであればムームードメインから取得を検討してみるのもおすすめですよ。

いずれにしてもコスパ重視のレンタルサーバーなので、初めてのブログ開設でとりあえず初期費用をできる限り抑えたい人は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

ロリポップ!レンタルサーバー

ブログを持つことのデメリット&注意ポイント

出典:https://savant01.com/

ここまでブログの重要性やらレンタルサーバーのおすすめなど紹介してきましたが、最後に一つだけ、ブログを持つことのデメリットと注意ポイントについてお話ししておきます。

個人の発言が残る

出典:https://toyokeizai.net/

これは、ネット社会における大きな問題としてもよく耳にする話ですが、SNSなどで発した言葉がネット上で拡散され他者を傷つけることとなり責任問題が勃発するといったケースがよくあります。

また、他者への誹謗中傷がそのままブーメランのごとく自身に降りかかり精神的苦痛を与えられてしまうなんてことも十分考えられます。

一度ブログで投稿した内容は、削除しない限り永遠に残りますし、最悪拡散されようものならそれ以上対応できず、とんでもない悲劇を生むなんてことも考えられるので、必ず、発言等には注意するよう心がけましょう。

ブログのネタを探すのに頭を悩ませ苦痛になってしまう

出典:https://usccocks.com/


これはブロガーなら誰でも一度は経験したことがある話ですが、ブログで記事やイラストを投稿する際、一人でも多くの人に見てほしいという気持ちが一つの焦りを生んでしまい、いつしか、バズるブログネタを探すことで精一杯になってしまうなんてことがあります。

これはブログの重要性のところでもお話ししたことですが、あくまで、ブログはあなた自身のポートフォリオであり自己表現ツールの一つに過ぎません。

なので、あなた自身が何を考え何を表現するのかが重要であり、ブログを見てもらうことばかり意識しても何も始まりません。

その点をはき違えなければ、どんなテーマを投稿してもOK。

もちろん、これがブログ収入を目的としているのであれば、また話が変わってくるかもしれませんが、たとえブログ収入を目的とした場合であったとしても、基本的に情報発信することに変わりはありません。

基本的にあなた自身が全く興味の無いことを投稿しても、誰の心にも響かないですし、ためになる情報も得られませんので、まずは他者よりも愛を持って語れるテーマや、あなたしか知らないテーマを投稿してみてはいかがでしょうか。

そのテーマで投稿し、一つの作品集を作るスタンスで続けていけば、ブログのネタ探しに苦悩することはそんなに無いはずですよ。

まとめ

以上、ブログの重要性おすすめレンタルサーバー&ドメイン、ブログを開設することのメリット・デメリット(注意点含む・・・)をまとめてご紹介いたしました。

ブログは、特にビジネスシーンで大いに活用できるポートフォリオという役割を担ってくれるコミュニケーションツールです。

確かに一つの投稿が拡散されることで大きなトラブルになることもあれば、ネタ探しで苦悩してしまうなんてこともあるでしょう。

ただ、注意するポイントをはき違えなければそれほど気にする必要はありません。

本記事は、ブログを始めるに当たって、その重要性おすすめのレンタルサーバーなどご紹介しておりますので、一度参考にしながら、ブログを開設してみてください。